Cable Modem Mini-HOWTO <author>Vladimir Vuksan, <tt>vuksan@veus.hr</tt> <date>v4.2, 9 June 1999 <trans>高橋 聡 <tt>hisai@din.or.jp</tt> <tdate>14 Aug 1999 <abstract> <!-- This document attempts to answer basic questions on how to connect your Linux box to cable modem or cable Internet provider. --> このドキュメントの目的は Linux にケーブルモデムを接続して、ケーブル・ インターネット・プロバイダを利用する時に起こる基本的な疑問を解決すること にあります。 </abstract> <toc> <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect> Introduction --> <sect> 序論 <p> <!-- The main goal of this document is to get your system running with your cable modem, and cable internet provider. Unfortunately, many ISPs that provide cable modem services, give you Windows and Macintosh software only. --> このドキュメントのおもな目的は、ケーブルモデムをマシンに接続してケーブル・ インターネット・プロバイダを利用することです。現状では残念なことに、ケーブル モデムのサービスを提供している多くの インターネット・サービス・プロバイダ (以下 ISP)は Windows や Macintosh 用のソフトウエアだけしか用意していません。 <p> <!-- This document attempts to explain how to setup some cable modems and internet providers in Linux, the tricks to get them working correctly, and the traps not to fall down. It is hoped that this document will assist you, however we make no claims for the validity of the information contained within. --> そこでこのドキュメントは、Linux でケーブルモデムとインターネットプロバイダ を利用するための設定方法を解説するとともに、間違いなく動作させて接続が切れ ないようにするコツも説明します。このドキュメントが役に立てばよいのですが、 書かれている内容については保証しません。 <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> New Versions of this Document --> <sect1> ドキュメントのアップデート <p> <!-- New versions of this document will be periodically posted to <it>comp.os.linux.answers</it>. They will also be added to the various anonymous FTP sites who archive such information, including: --> このドキュメントは<it>comp.os.linux.answers</it>において定期的に アップデートされます。またこの種類の情報を集めた各地の anonymous FTP サイト にも置かれます。 <p> <tt> <htmlurl url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/" name="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/"> </tt> <p> <!-- In addition, you should generally be able to find this document on the Linux Documentation Project page via: --> 更に Linux Documentation Project のホームページでも見つけられます。 <p> <tt> <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/" name="http://metalab.unc.edu/LDP/"> </tt> <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Feedback --> <sect1> フィードバック <p> <!-- Feedback is most certaintly welcome for this document. Without your submissions and input, this document wouldn't exist. So, please post your additions, comments and criticisms to <tt>vuksan@veus.hr</tt>. --> このドキュメントに対するフィードバックを歓迎します。皆さんの助けが無ければ このドキュメントは存在しなかったでしょう。ですからどんな情報、ご意見、ご批判 でも結構ですので <tt>vuksan@veus.hr</tt> までメールをください。 <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Contributors --> <sect1> このドキュメント作成に貢献してくださった方々 <p> <!-- The following people have contributed to this mini-HOWTO. --> この mini-HOWTO に貢献してくださったのは、次の方々です。 <p> <itemize> <item> Dan Sullivan, dsulli@home.com <item> Andrew Novick <item> Michael Strates </itemize> <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Standard Disclaimer --> <sect1> おことわり <p> <!-- No liability for the contents of this documents can be accepted. Use the concepts, examples and other content at your own risk. As this is a new edition of this document, there may be errors and inaccuracies, that may of course be damaging to your system. Proceed with caution, and although this is highly unlikely, I don't take any responsibility for that. --> このドキュメントの内容に関して責任は一切持てません。ご自分の責任でこの ドキュメントに書かれている考え方や参考例などを利用してください。たとえ アップデートされたとしても、誤りや不正確なところが残っているおそれがあり、 あなたのシステムに障害を与えるかもしれません。ですから設定は慎重に行って ください。万が一、何か問題が起こったとしても、私は責任をとれません。 <p> <!-- Also bear in mind that this is <tt>NOT</tt> official information. Obtaining official information is usually an impossibility with many ISPs. Much content in this document are assumptions, which appear to work for people. Use the information at your own risk. --> またこの情報は<tt>公式なものではない</tt>ことを肝に命じておいてください。 ISP から公式の情報はまず得られないでしょう。ですからこのドキュメントの内容 の多くは、私なりのやり方を参考までに紹介しているにすぎません。ご自分の責任 において利用なさってください。 <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Copyright Information --> <sect1> 著作権について <p> <!-- This document is copyrighted (c)1998 Vladimir Vuksan and distributed under the following terms: --> このドキュメントの著作権は (c)1998 Vladimir Vuksan が所有しています。 なお次の条件にしたがえば、ドキュメントの配布は可能です。 <p> <itemize> <!-- <item> Linux HOWTO documents may be reproduced and distributed in whole or in part, in any medium physical or electronic, as long as this copyright notice is retained on all copies. Commercial redistribution is allowed and encouraged; however, the author would like to be notified of any such distributions. --> <item> Linux HOWTO ドキュメントの全体もしくは一部は、物理的もしくは 電子的な複製および配布が可能です。ただしこの著作権表示をすべてのコピー に付ける必要があります。商業配布も可能であり、またそれを推奨します。 ただし著者にはその旨を連絡してください。 <!-- <item> All translations, derivative works, or aggregate works incorporating any Linux HOWTO documents must be covered under this copyright notice. That is, you may not produce a derivative work from a HOWTO and impose additional restrictions on its distribution. Exceptions to these rules may be granted under certain conditions; please contact the Linux HOWTO coordinator at the address given below. --> <item> Linux HOWTO ドキュメントに関するすべての翻訳、修正および編集の 結果は、すべてこの著作権表示にしたがわなければなりません。つまりこの HOWTO を修正した後に、配布条件に制限を加える ことはできません。ただし例外として適正な修正であると判断された場合は制限する こともできます。まずは Linux HOWTO のコーディネータに連絡してください。アド レスを下記にあげます。 <!-- <item> If you have questions, please contact, the Linux HOWTO coordinator, at --> 疑問があれば Linux HOWTO のコーディネータに連絡をとってください。 </itemize> <tt> <htmlurl url="mailto:linux-howto@metalab.unc.edu" name="linux-howto@metalab.unc.edu"> </tt> <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect> Setting up your Ethernet Card --> <sect> イーサネットカードの設定 <p> <!-- All of the setups below use ethernet cards (network cards) to connect you somehow to the Internet. That is why first we need to check if your ethernet card is working and most importantly can be used (read is supported) in Linux. There is a comprehensive Ethernet HOWTO at <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Ethernet-HOWTO.html"> if you would like to read it otherwise try this. --> これから述べる内容は、イーサネットカード(ネットワークカード)を使用して インターネットに接続する方法です。まず最初にチェックすべきことは、 イーサーネットカードが動作しているかということと、そのカードが Linux で 利用できるかということです。 <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Ethernet-HOWTO.html"> にある Ethernet HOWTO はわかりやすい資料なので、まずこれを読んでから 試してみてください。 <p> <!-- Boot into Linux, During boot up a message like this should appear... --> Linux でブートしてください。ブートしている間に、このようなメッセージが表示 されるはずです。 <p> <tt> eth0: 3c509 at 0x300 tag 1, 10baseT port, address 00 20 af ee 01 23, IRQ 10. <newline> 3c509.c:1.07 6/15/95 becker@cesdis.gsfc.nasa.gov </tt> <p> <!-- If you missed it type <tt>dmesg</tt>. --> メッセージが表示されなかった場合は、<tt>dmesg</tt>と入力してください。 <p> <!-- If you see a message like that you are set and you can go to the next section. If you can't see a message like this there are two possible explanations, your ethernet card is PNP (plug-n-play) and you need to use tools such as isapnptools to get it recognized (I am not quite sure on this because I don't have a single PNP card so correct me if I am wrong). The other explanation is that you need to set up your card. --> メッセージを確認できたなら準備完了です。次のセクションに進んでください。 そうでない場合は、うまくいかない理由が二つ考えられます。まずそのイーサ ネットカードが PnP (plug-n-play) 対応で、そのようなカードを認識させるために isapnptools のようなツールを使用する必要がある場合です(私自身そのような PnP カードを持っていないため、この記述が正しいかどうかを確認できません)。 もう一つは、カードがきちんとセットアップされていない場合です。 <p> <!-- Most cards today come with DOS programs that are used to setup your card. For example to get my 3COM 3c509 to work all I needed to do is boot into DOS and use a utility to configure my card. There is usually a Auto Configure option. If that does not solve your problem try changing the IRQ for the card using the same utility. I find that usually IRQs 10,11 and 12 work well. If none of this solves your problem please read the Ethernet HOWTO referenced above or post to a newsgroup such as comp.os.linux.setup or comp.os.linux.networking. --> たいがい最近のカードには、セットアップのための DOS プログラムが付いています。 私の場合 3Com の 3c509 を動作させるために DOS でブートして、付属のユーティリ ティを使って設定をしました。普通は自動設定オプションがありますが、それを利用 しても問題を解決できない場合は、同じ機能を持つユーティリティを使ってカードの IRQ を変更してください。私は IRQ が 10、11、12 で動作しました。これでも動かな ければ Ethernet HOWTO を読んで参考にするか、comp.os.linux.setup や comp.os.linux.networking などのニュースグループに質問を投稿してみてください。 <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect> Regular Cable Modem ISPs --> <sect> 普通のケーブル・モデムを使用している ISP <p> <!-- If you think you have the card recognized you have to now look at the entry for your ISP. I have sorted the information according to a provider because setups are mostly ISP specific. --> カードが認識されれば、ISP に接続する準備がととのったことになります。 接続方法はプロバイダごとに異なるので、プロバイダごとに情報を整理しました。 <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <sect1> MediaOne Express <label id="mediaone"> <p> <!-- MediaOne Express is a Internet cable service provided by MediaOne. The hardware setup consists of a cable modem produced by LanCity or General Instruments which plugs into an ethernet card using a 10BaseT (UTP-45) cable. Assignment of IP addresses and other networking information is done using DHCP which stands for Dynamic Host Configuration Protocol. The only thing you need to do is read the DHCP mini-HOWTO and configure your system appropriately. There is no other necessary configuration. DHCP mini-HOWTO can be found at --> MediaOne Express は MediaOne によって提供されている インターネット ケーブル サービスです。機材構成は LanCity か General Instruments のケーブルモデムで 10BaseT (UTP-45) ケーブルを使ってイーサネットカードに接続するタイプです。 IP アドレスの割り当てや他のネットワーク情報については DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol) を使用します。DHCP mini-HOWTO を読んでその通りに システムを設定すれば、それですべて完了です。他に設定することはありません。 DHCP mini-HOWTO は次のところにあります。 <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" <p> <!-- Information about MediaOne Service can be found at --> MediaOne のサービス内容については、ここを見てください。 <htmlurl url="http://www.mediaone.com" name="http://www.mediaone.com">. <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <sect1> @Home <label id="home"> <p> <!-- @Home uses a similar setup to <ref id="mediaone" name="MediaOne">. However, there are a few fundamental differences, outlined by contributors. Since @Home spans different geographic locations you might get assigned different kind of equipment and have slightly different kind of setups. --> @Home は<ref id="mediaone" name="MediaOne">と同じような設定で利用できます。 しかし基本的な違いもいくつかあるということをご指摘いただいきました。@Home がサービスを展開している地域は MediaOne と違うので、機材や設定が多少異なる かもしれません。 <p> <!-- Before you try anything, go to control panel, network, and properties for your network card. Write down all of the information. You will need it later. --> いきなり接続する前に、Windows 95 で「コントロール パネル」->「ネットワーク」-> 「プロパティ」を選んでネットワークカードのすべての情報をメモしておいてください。 後の設定で必要になります。 <p> <!-- TCI, the company that runs @Home issues a Etherlink III 3c509b NIC for all of their customers. What TCI does not tell you is that when they install your ethernet card, it is in PnP mode. Now in Slakware, if you uncomment the proper line for this card, everything will appear to be working fine. There will be no system problems, but the 'PC' light on your CyberSURFR modem will never turn on. If you are using Slakware, and are having this problem, reboot in DOS and skip the next paragraph. --> @Home を運営している TCI は、Etherlink III 3c509b ネットワークカード をユーザに配っています。TCI はあえて触れていませんが、配られたイーサネット カードは PnP モードになっています。Slakware ではこのカードに該当する設定を コメントアウトすれば、すんなり動くと思います。システム的に何の問題も起き ないはずです。しかし CyberSURFR のモデムが接続されている PC は動作しない でしょう。Slakware を使用していてこの問題にぶつかったなら、DOS でリブート してから次のパラグラフを飛ばして読み進めてください。 <p> <!-- In RedHat 5, your system will have some trouble autodetecting the card. If you try to pass the paramaters manually, the system will hang. This should be obvious that your card is not setup properly. Before wasting anymore time, reboot in DOS (This is a must because as of 12/25/97, there is no utility written for Linux to turn off PnP and turn on ISA.) --> Red Hat Linux 5 を利用している場合、カードの自動認識で問題が起こると思い ます。カーネルの設定パラメタを手で設定しようとしても、システムはハング アップするだけです。原因はカードが正しく設定されていないためです。これ 以上カーネルのパラメタ設定で無駄な時間を費さないように、 DOS でリブート してください(理由は 1997 年 12 月 25 日現在、Linux 用に書かれた PnP-ISA 設定のためのユーティリティが存在しないためです)。 <p> <!-- TCI does not give out a utility disk for your ethernet card, so you must download the utility from one of 3Com's sites. Here is a link to 3COM's page for driver download. --> TCI はイーサネットカードの設定を行うユーティリティを配っていません。 そのため 3Com の Web サイトからユーティリティをダウンロードしなければなり ません。 3Com のドライバのページはここです。 <p> <htmlurl url="http://support.3com.com/infodeli/tools/nic/index.htm" name="http://support.3com.com/infodeli/tools/nic/index.htm"> <p> <!-- Once you have downloaded your driver files you will need to run them and disable the PNP mode of your network card. --> ダウンロードしてきたなら、それを使ってネットワークカードの PnP モードを 止めてください。 <p> <!-- What you've now done will make your ethernet card 'broken' in Windows 95. You'll need to go to Control Panel, Network, and remove the network card and the adapter. Reboot your computer, and again go back to control panel. Go to add/remove new hardware, and have it autodetect. It will automatically setup the correct i/o address for you. You will most likely need to reboot again. Now you should be in Windows 95, with the 'PC' light on your cable modem on. You will also notice that none of your internet applications seem to work, you can't ping, and you can't resolve DNS. You now must go back to control panels, network, and click on properties for your network card (not the adapter). Re-enter all the data you wrote down, and reboot. --> PnP モードを止めると、このイーサネットカードはそのままでは Windows 95 で使用できなくなっています。「コントロール パネル」->「ネットワーク」 を開いて、ネットワークカードとアダプタをを削除してください。削除したら コンピュータをリブートして、また「コントロール パネル」を開いてください。 次に 「ハードウエア」を開いて 自動認識させてください。正しい I/O アドレス で設定されるはずです。たぶんもう一度リブートしなければならないでしょう。 これで Windows 95 でケーブルモデムが使えるようになっているはずです。しかし このままではインターネット関連のアプリケーションが使えません。ping もでき ないし、DNS による名前引きもできません。「コントロール パネル」->「ネット ワーク」に戻ってネットワークカード(アダプタではなくて)のプロパティを開いて ください。さきほどメモした情報を再入力して、リブートしてください。 <p> <!-- With a little luck, your ethernet card should be working in Windows 95, and ready to rock in Linux. --> ちょっと運がよければ Windows 95 でイーサネットカードが使えるようになっています。 そして Linux で使用する準備もできているはずです。 <p> <!-- If you live Hampton Roads, VA or Phoenix, AZ you should read a little note from Mark Solomon --> あなたが バージニア州 ハンプトン・ロードかアリゾナ州 フェニックスに お住いなら、Mark Solomon 氏の覚え書きに目をとおしてください。 <p> <!-- With the @home service in Hampton Roads, VA, it is absolutly neccessary to run dhcpcd-0.70 (or higher) that supports the "-h" option to specify the hostname of your computer. Without this switch the @home dhcpcd server will not assign addresses. --> バージニア州 ハンプトン・ロードで @home のサービス受ける場合、 dhcpcd-0.70 (もしくはこれより新しいバージョンのもの)を動かす必要があります。この dhcpcd はあなたのコンピュータのホスト名を指定することができる 「-h」 オプションを サポートしています。この機能がないと @home の dhcpcd サーバはあなたのマシン にアドレスを割り当てません。 <p> <!-- More information on setting up dhcpcd-0.70 and @Home service with Intel Ether Express cards can be found at --> dhcpcd-0.70 と Intel の Ether Express カードを使った @Home サービス の詳細は、 ここを見てください。 <htmlurl url="http://www.monmouth.com/~jay/Linux/" name="http://www.monmouth.com/~jay/Linux/"> <p> <!-- <bf>Notes for Baltimore, MD and Colleyville,TX</bf>: --> <bf>メリーランド州 ボルチモア と テキサス州 カリービルの覚え書き</bf> <p> <!-- In Baltimore subscribers are issued Intel Ether Express Pro 10 nics and a static IP number. --> ボルチモアでは、Intel の Ether Express Pro 10 が配られて、静的な IP アドレス を割り当てられます。 <p> <!-- <bf>Notes for Milpitas, CA, USA (Joe Byrne byrne@well.com)</bf>: --> <bf>カルフォルニア州 ミルピータスの覚え書き(Joe Byrne byrne@well.com)<</bf> <p> <!-- @Home service assignes 3Com 509b cards. IP addresses assigned statically. --> 3Com の 509b が渡されて、静的な IP アドレスを割り当てられました。 <p> <!-- Information about @Home Service can be found at --> @Home のサービスについてはここを見てください。 <htmlurl url="http://www.home.com" name="http://www.home.com">. <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <sect1> RoadRunner <p> <!-- RoadRunner is an Internet cable service provided by Excalibur Group (Time Warner). The hardware setup consists of a cable modem produced by Motorola and Toshiba which plugs into an ethernet card using a 10BaseT (UTP-45) cable. From what I can gather RR uses DHCP for IP assignment. In order to set up Linux to use DHCP you need to read the DHCP mini-HOWTO and configure your system appropriately. DHCP mini-HOWTO can be found at --> RoadRunner は Excalibur グループ(Time Warner) が運営するインターネット・ ケーブル・サービスです。機材構成は Motorola か Toshiba のケーブルモデムで 10BaseT (UTP-45) ケーブルを使ってイーサネットカードに接続するタイプです。 情報によると RoadRunner は IP アドレス割り当てに DHCP を使用しています。 DHCP を Linux で設定して使用するためには、DHCP mini-HOWTO を読んで、システム を設定してください。 DHCP mini-HOWTO はここにあります。 <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html"> <p> <!-- If this doesn't work out for you you should check out --> もしうまくいかなかったら、下記のサイトをチェックしてください。 <htmlurl url="http://www.math.uakron.edu/RoadRunner/" name="http://www.math.uakron.edu/RoadRunner/"> <!-- for Akron, Ohio and --> ここはオハイオ州 アクロンの場合で <htmlurl url="http://people.qualcomm.com/karn/rr/index.html" name="http://people.qualcomm.com/karn/rr/index.html"> <!-- for San Diego, California. It might help solve your problem. --> これはカルフォルニア州 サンディエゴの場合です。ここで問題を解決できるかも しれません。 <p> <!-- Another good site is <htmlurl url="http://www.vortech.net/rrlinux/" name="http://www.vortech.net/rrlinux/">. --> 他にも <htmlurl url="http://www.vortech.net/rrlinux/" name="http://www.vortech.net/rrlinux/"> のように役立つサイトがあります。 <p> <!-- Information about RoadRunner Service can be found at --> RoadRunner のサービスについては次を見てください。 <htmlurl url="http://www.rr.com" name="http://www.rr.com">. <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <sect1> Rogers Wave <p> <!-- The hardware setup consists of a cable modem produced by LanCity which plugs into an ethernet card using a 10BaseT (UTP-45) cable. --> 機材構成は LanCity のケーブルモデムで 10BaseT (UTP-45) ケーブルを使って イーサネットカードに接続するタイプです。 <p> <!-- When the cable modem is installed by Rogers Wave technicians you are assigned a static IP address. They should also provide you with information on your subnet mask, router (gateway) numbers and DNS numbers. --> Rogers Wave の技術者がケーブルモデムをインストールする時に、静的な IP アドレスを割り当ててくれます。あわせてサブネットマスクとルータ(ゲートウエイ)、 DNS のアドレス も教えてくれます。 <p> <!-- Other information about Rogers Wave Service can be found at --> 他の Rogers Wave のサービスについてはここを見てください。 <htmlurl url="http://www.rogerswave.ca" name="http://www.rogerswave.ca">. <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <sect1> Sunflower Cablevision <p> <!-- This information is provided by Andrew Novick: --> この情報は Andrew Novick 氏から寄せられました。 <p> <p> <!-- "I recently saw your cable modem howto and I have an addition. Sunflower Cable is a company stricly in Lawrence KS, however we have a rather large Linux community because of the University of Kansas. On our local LUG mailing list, we are starting to get more and more questions on how to configure their linux machine for the cable modem. It is just regular static addressing, and the modem is made by Zenith." --> 「最近あなた書いたケーブルモデム HOWTO を拝見しました。私の持っている情報を 付け加えてください。Sunflower Cable はカンザス州 ローレンスでサービス を提供している企業です。しかし私達はこの地域にとどまらない Linux コミュニティ を展開しています。それはカンザス大学があるためです。ローカルの LUG メーリング リストで、ケーブルモデムを Linux で利用するためにはどのように設定すればいいか、 ということについて議論し始めているところです。いまのところわかっていることは、 Sunflower Cable が静的アドレスを採用していて、Zenith のモデムを採用している ことです」。 <p> <!-- To configure your Linux box make sure you get all the pertinent information from the Cablevision tech support or use these. --> Linux を設定するには、Cablevision のテクニカルサポートからすべての情報 を聞き出すか、以下の設定を利用することになります。 <p> <itemize> <item>IP address: Assigned by SunFlower Cablevision <item>Subnet mask: 255.255.255.0 <item>Gateway (router) address: 24.124.11.254 <item>Hostname: Assigned by SunFlower Cablevision <item>Domain name: lawrence.ks.us <item>Primary DNS server (nameserver): 24.124.0.1 <item>Secondary DNS server (nameserver): 24.124.0.6 </itemize> <p> <!-- Have all those numbers written down before you proceed. To register, visit --> 次の設定に移る前に、これらの値をメモしてください。サービスを受ける手続き をするためには、下記のサイトを訪ねてください。 <htmlurl url="http://www.sunflower.com" name="http://www.sunflower.com"> <!-- To register in the lawrence.ks.us domain contact Stephen Spencer at --> lawrence.ks.us ドメインで登録する場合、Stephen Spencer 氏に連絡して ください。メールアドレスは次の通りです。 <htmlurl url="mailto:gladiatr@artorius.sunflower.com" name="gladiatr@artorius.sunflower.com"> <p> <!-- Under RedHat use Control Panel and Network Configuration to put in these numbers. Just say Add Interface, Device type=Ethernet, Device name=eth0 (this is zero not O in eth0) then fill out all the fields. Then click activate. --> Red Hat Linux を使っているなら、コントロール パネルのネットワークの設定に 以前メモした値を入力してください。インターフェースもお忘れなく。 Device type=Ethernet、 Device name=eth0 です(eth0の 0 は、ゼロでオーでは ありません)。これですべての項目の設定が終りました。active をクリックして ください。 <p> <!-- In Slackware type netconfig. When you are finished reboot and you should be up and running. --> Slackware では netconfig コマンドを使用してください。設定を終えたらリブート すれば動いてくれるはずです。 <p> <!-- If this doesn't work make sure you do network card troubleshooting from the beginning of this document. --> このようにしたにもかかわらず動作しないなら、このドキュメントの最初の部分 にあるネットワークカードのトラブルシューティングを確認してください。 <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <sect1> Jones Intercable <label id="jones"> <p> <!-- This information is provided by Bob Kimble: --> この情報は Bob Kimble 氏から寄せられました。 <p> <!-- Jones Internet Cable supplies a Hybrid cable modem that connects to your machine / network via 10BaseT ethernet. They provide you with a static IP address for your machine, and another static IP address for the modem. The modem acts as a gateway to their network. Your IP address and the modem IP address are on the same network and have the same network mask (in my case 255.255.255.0 -- 24 bits). They also provide two DNS IP addresses which you enter into your configuration. I just entered the numbers when I installed Red Hat Linux 5 and it worked like a champ from the beginning. Since then I have configured my Linux machine to enable IP masquerading and domain name services, and it now acts as a router for my entire private network. My other machines are connected via a private network using the addresses 192.168.0.x. They are running Windows 95, Windows NT (Intel and Alpha) and OS/2. My Linux machine has two IP addresses -- the one from the cable company and one from the 192.168.0.x private network. Everything works like a champ. All six machines can browse the web simultaneously. My kids are even able to connect to their favorite game site, "The Realm" from Sierra. --> Jones Internet Cable はケーブルモデムを使って、ユーザのマシン単体を接続する 方法と、ユーザのネットワークを 10BaseT イーサネット 経由で接続する二通りの サービスを提供しています。それぞれ異なった静的な IP アドレスをマシンと ケーブルモデムに割り当てモデムをゲートウエイとして動作させます。マシンと モデムのアドレスは同一のネットワークで、ネットマスクも同じです(私の場合 は、255.255.255.0 で 24 bits マスクです)。また DNS として二つの IP アドレス を指定されますので、そのアドレスを設定してください。私は Red Hat Linux 5 をインストールした時に設定しました。最初から調子良く動いています。そこで 次に自分のマシンで IP マスカレードとドメイン・ネーム・サーバを立ち上げました。 今は私のプライベートネットワークのルータとして活躍しています。他のマシンは プライベートネットワークに 192.168.0.x でぶらさがっています。Windows 95、 Windows NT(Intel 版と Alpha 版) OS/2 の混成環境です。Linux マシンは二つの IP アドレスを持っていて、一つは Jones Internet Cable から支給されたもので もう一つはプライベート アドレスの 192.168.0.x です。すべて快調に動いています。 6 台すべてのマシンで同時に Web を見られます。子どもでさえ、お気に入りのゲーム サイト 「The Realm」をシエラからアクセスできています。 <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <sect1> GTE Worldwind <p> <!-- This information is provided by Mike Hughes: --> この情報はMike Hughes 氏から寄せられました。 <p> <!-- The information you provided for Rogers Wave works for GTE WorldWind cable modem services also. However, GTE's service is EXTREMELY slow, barely faster than ISDN. more information at --> Rogers Wave の情報は GTE WorldWind のケーブルモデム サービスにも当てはまり ます。しかし、GTE は <bf>とてつもなく</bf>接続速度が遅いです。ISDN とほとんど かわりません。詳しい情報は、下記を見てください。 <htmlurl url="http://www.psilord.com" name="http://www.psilord.com"> <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> SpeedChoice, Phoenix, Arizona --> <sect1> SpeedChoice(アリゾナ州 フェニックス) <p> <!-- According to Micah --> Micah 氏 <htmlurl url="mailto:peenchee@asu.edu" name="peenchee@asu.edu">: によると、 <p> <!-- Just thought I'd let you know that in my area (Phoenix, AZ, usa) there is a company called speedchoice that provides cable modem service. The service uses a hybrid cable modem and the set up is almost identical to that of Jones intercable described in the howto. See <ref id="home" name="Jones Cable">. For any other issues mail Micah. --> 私の住んでいる地域(米国のアリゾナ州 フェニックス)の speedchoice という ケーブルモデムサービスを提供している企業についてお知らせしたいと思います。 二種類の接続方法を提供していて、この HOWTO に載っている Jones intercable と同じ設定で利用できます。<ref id="home" name="Jones Cable"> を見てください。他の問題については Micah までメールをください。 <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Cedar Falls Cybernet, Iowa --> <sect1> Cedar Falls Cybernet(アイオワ州) <p> <!-- This information is provided thanks to Joe Breu <htmlurl url="mailto:breu@cfu.net" name="breu@cfu.net"> --> この情報は Joe Breu <htmlurl url="mailto:breu@cfu.net" name="breu@cfu.net"> から寄せられました。ありがとう。 <p> <!-- We are an ISP in Cedar Falls, Iowa that uses the Zenith HomeWorks Universal over our own Hybrid Fiber/Coax system. Our system uses no proprietary connection software and is straight TCP/IP connections. We do use DHCP, but will offer static IP addresses to customers requesting them because they cannot use DHCP. --> 私達はアイオワ州 シーダー・フォールスで営業している ISP です。光ケーブルと 同軸ケーブルの両方を用いたシステム上で Zenith HomeWorks Universal を使用して います。<newline> 我々のシステムは独自の接続用のソフトウエアは使用せずに、純粋に TCP/IP 接続 を行っています。DHCP を採用していますが、DHCP を利用できないお客様には、 静的な IP アドレスも提供しています。 <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Telstra Bigpond Cable, Australia <label id="bigpond"> --> <sect1> Telstra Bigpond Cable(オーストラリア) <label id="bigpond"> <p> <!-- This information is provided by Geoff Conway --> この情報は、 Geoff Conway 氏から寄せられました。 <htmlurl url="mailto:gconway@vic.bigpond.net.au" name="gconway@vic.bigpond.net.au"> <p> <!-- <bf>Disclaimer:</bf> --> <bf>責任の放棄:</bf> <p> <!-- The information contained herein is in no way the responsibility of Big Pond Cable, Telstra Multimedia, Telstra, IBM Global Services Australia or any related company. Any loss or consequential damage associated with the attempted installation of the Big Pond Cable Linux software is the PERSONAL responsibility of whomsoever follows these instructions. --> このドキュメントに含まれる情報について Big Pond Cable、Telstra Multimedia、 Telstra、 IBM Global Services Australia その他関連の企業にはいかなる責任も ありません。 Linux を Big Pond Cablel 利用でしようとして生じたいかなる損害、もしくは 間接的な障害はすべてこれらの手続きを行ったものが誰であっても、その<bf>個人</bf> の責任となります。 <p> <!-- Big Pond Cable does not currently support Linux - so do not report faults to them regarding any aspect of the Linux installation and/or operation. --> Big Pond Cable は Linux をサポートしていません。ですから Linux に関しての インストールやオペレーションに関してのいかなる報告もあげないでください。 <p> <!-- <bf>Big Pond Cable Linux Installation Notes. V 1.1 (12/03/98)</bf> --> <bf>Big Pond Cable Linux インストレーション ノート. V 1.1 (12/03/98)</bf> <p> <!-- Change Note --> 改訂履歴 <!-- 1.1 12/3/98 - Corrected spelling of dhcpcd & rrdhcpcd --> 1.1 12/3/98 - dhcpcd と rrdhcpcd のスペルの訂正。 <p> <!-- Linux is not officially supported by Big Pond Cable. However, the TMM cable infrastructure does allow Linux to be used - with the appropriate login client. The following installation notes should allow you to install the Linux software without too many difficulties. --> Big Pond Cable は公式に Linux をサポートしていません。しかし、Telstra Multimedia は回線上で Linux をクライアントとして利用することを許可して います。 このインストールの手引きを読めば、それほど苦労せずに Linux のソフトウ エアをインストールすることができるはずです。 訳註: Telstra Multimedia と Big Pond Cable は Telstra 系列の企業です。 <p> <!-- The full client distribution of rrclientd was obtained from: --> rrclientd のクライアント設定に必要なディストリビューションは次のところから 得られます。 <p> <htmlurl url="ftp://ftp.vortech.net/pub/rrlinux/rrclientd-1.3.tar.gz" name="ftp://ftp.vortech.net/pub/rrlinux/rrclientd-1.3.tar.gz"> <p> <!-- I am running RedHat version 5 of Linux - but the documentation indicates that it will work with other releases. --> 私は Red Hat Linux 5 を動かしていますが、他のリーリースでもうまくいくと 思います。 <p> <!-- Note that there is also more information in the rrclientd release than is documented here. --> rrclientd については、このドキュメントよりも付属のドキュメントの方が詳しい ことをお忘れなく。 <p> <!-- Procedure: --> やり方: <p> <itemize> <!-- <item> Copy the distribution file rrclientd-1.3.tar.gz to your Linux PC. <item> Login as root for all of the following :- <item> Expand the distribution (with gunzip) & then untar it. <item> In directory rrclientd-1.3/bin you will find all the executables that you need: fetchmail (not used) --> <item> rrclientd-1.3.tar.gz を Linux にコピーする。 <item> root で login する。これは以後の作業をするために必要です。 <item> gunzip と tar を使って展開する。 <item> rrclientd-1.3/bin ディレクトリに移ると、あなたが必要としているプロ グラムがあります。 fetchmail (使われていません) kdestroy kinit rdate rrclientd rrdhcpcd rrpasswd <p> <!-- <item> Rename /sbin/dhcpcd to /sbin/dhcpcd.orig. Copy & rename rrdhcpcd to /sbin/dhcpcd <item> Copy kdestroy,kinit,rdate,rrclientd,rrdhcpd,rrpasswd to /usr/local/bin <item> Set up your ethernet card to use dhcp & restart the system. If the dhcp configuration is ok - an IP address will be assigned - with the details being places in /etc/dhcpc/hostinfo-eth0 & /etc/dhcpc/resolv.conf --> <item> /sbin/dhcpcd を /sbin/dhcpcd.orig に 変更します。rrdhcpcd を /sbin に dhcpcd としてコピーします。 <item> kdestroy、kinit、rdate、rrclientd、rrdhcpd、rrpasswd を /usr/local/bin にコピーします。 <item> dhcp を使えるようにイーサネットカードを設定しリブートします。dhcp の設定が正しければ、IP アドレスが割り当てられているはずです。 詳細は /etc/dhcpc/hostinfo-eth0 と /etc/dhcpc/resolv.conf に記述して あります。 <p> <!-- You may see a startup warning about not finding dhcp.conf - this doesn't seem to matter. --> ブートの最中に dhcp.conf が見つからないという警告がでるかもしれませんが、無視 してください。 <p> <!-- ** At this point you should be able to ping proxy-server successfully. --> ** この段階で プロクシ・サーバに ping ができるようになっているはずです。 <p> <!-- (If you can't then you won't be able to login later) --> (もしできなかったのなら、後で login することはできません) <p> <!-- <item> Copy the krb5.ini file (from your Win95 \netmanag directory) to /etc/krb5.conf --> <item> krb5.ini ファイル(Windows 95 マシンの \netmanag ディレクトリから) を /etc に krb5.conf としてコピーしてください。 <p> <!-- You will need to make the following changes (adding 2 new sections) --> 以下に書いてある変更を行う必要がでてくる場合もあります(このために、二つの 新しいセクションを追加します) <p> <!-- The example shown is for the Melbourne krb5.ini file - Sydney users will need to substitute appropriately. --> 以下はメルボルンで利用する場合に必要となる krb5.ini ファイルの例です。シドニー に住んでいるユーザも利用できると思います。 <p> <!-- This is also documented in the distribution's examples/ sub-directories. --> これは rrclientd の examples/ 配下にもあります。 <p> <code> [libdefaults] ticket_lifetime = 600 default_realm = c3.telstra-mm.net.au ** new *1 kdc_req_checksum_type = 2 ap_req_checksum_type = 2 safe_req_checksum_type = 3 ccache_type = 2 ** end of new *1 [realms] c3.telstra-mm.net.au = { kdc = dce-server admin_server = dce-server default_domain = c3.telstra-mm.net.au } wfh.c3.telstra-mm.net.au = { kdc = wfh.c3.telstra-mm.net.au admin_server = wfh.c3.telstra-mm.net.au default_domain = c3.telstra-mm.net.au } wfh1.c3.telstra-mm.net.au = { kdc = wfh1.c3.telstra-mm.net.au admin_server = wfh1.c3.telstra-mm.net.au default_domain = c3.telstra-mm.net.au } wfh2.c3.telstra-mm.net.au = { kdc = wfh2.c3.telstra-mm.net.au admin_server = wfh2.c3.telstra-mm.net.au default_domain = c3.telstra-mm.net.au } wfh3.c3.telstra-mm.net.au = { kdc = wfh3.c3.telstra-mm.net.au admin_server = wfh3.c3.telstra-mm.net.au default_domain = c3.telstra-mm.net.au } wfh4.c3.telstra-mm.net.au = { kdc = wfh4.c3.telstra-mm.net.au admin_server = wfh4.c3.telstra-mm.net.au default_domain = c3.telstra-mm.net.au } wfh5.c3.telstra-mm.net.au = { kdc = wfh5.c3.telstra-mm.net.au admin_server = wfh5.c3.telstra-mm.net.au default_domain = c3.telstra-mm.net.au } ** new *2 [domain_realm] .c3.telstra-mm.net.au = c3.telstra-mm.net.au ** end *2 </code> <p> <!-- <item> Save your existing services file /etc/services to /etc/services.orig --> <item> ネットワークサービスを記述してある /etc/services を /etc/services.orig と保存してください。 <p> <!-- Copy the services file from examples/Nassau/services to /etc/services --> examples/Nassau/services を /etc/services とコピーしてください。 <p> <!-- <item> Create a new file /etc/rrpasswd - with the contents being your current BPC password --> 新しく /etc/rrpasswd を作成して Big Pond Cable(以下 BPC) から渡された パスワードを記述してください。 <p> <!-- <item> Change the PATH environment variable as follows --> PATH 環境変数を次のように変更してください。 <p> <!-- <tt>PATH=$PATH:/usr/local/bin ; export PATH</tt> (This is most likely not necessary) --> <tt>PATH=$PATH:/usr/local/bin ; export PATH</tt> (必ずしもこうしなくても結構です) <p> <!-- <item> Login to BPC as follows --> <item> BPC に次のように login します。 <p> <!-- <tt>rrclientd -u <username> /etc/rrpasswd dce-server</tt> --> <tt>rrclientd -u <ユーザ名> /etc/rrpasswd dce-server</tt> <p> <!-- so if you're username jsmith --> あなたのユーザ名が jsmith ならば <p> <tt>rrclientd -u jsmith /etc/rrpasswd dce-server</tt> <p> <!-- If this is successful you'll see a message in /var/log/messages indicating it was ok. --> login に成功すれば、/var/log/messages に成功を示すログがあるはずです。 <p> <!-- <tt>tail /var/log/messages</tt> will display the end of the file. --> <tt>tail /var/log/messages</tt> とすればファイルの終りを見られます。 <p> <!-- <item> Logout of BPC by entering <tt>rrclientd -k</tt> <item> To make this automatic - you'll need to set the PATH & invoke rrclientd each time the system boots. <item> The rrpasswd command has NOT been tried. <item> That's it - setup your Linux Netscape proxies & go for it !! <item> According to the documentation the client will logout & then login automatically at 3am. This has not been checked. --> <item> <tt>rrclientd -k</tt> と入力して BPC から logout します。 <item> 一連の作業を自動化するために、PATH 環境変数を設定して、システム をブートさせる毎に rrclientd を実行します。 <item> rrpasswd は実行<bf>しないこと</bf>。 <item> それでは Netscape の プロクシを設定して、インターネットへ旅立ち ましょう!! <item> 確認していませんが、ドキュメントによるとクライアントは自動的に午前 三時にいったん logout してまた login することになっています。 </itemize> <p> <!-- <bf>Problems</bf> --> <bf>問題点</bf> <p> <!-- If you don't setup the PATH properly - then the login will fail with GSS_API complaints about non-supported checksum type. --> PATH 環境変数を適切に設定しないと GSS_API というエラーが発生して login でき ません。GSS_API は、サポートされていないチェクサムタイプが要求された時に、 発生します。 <p> <!-- If you don't make the needed changes to krb5.conf you'll also get a similar error. --> krb5.conf を正しく設定していない場合も同様なエラーが起こります。 <p> <!-- If you are using your PC to dual/triple boot between W95/NT/Linux - the PC's CMOS clock will be altered by Linux - giving continual Kerberos errors if you try & login using NT. You need to login using Win95 first (which will fix the CMOS clock settings), then you can get in via NT. --> PC に 2、3 つの OS(Windows 95/NT/Linux) を搭載して OS を切替えてブートするよう にしていると、PC の CMOS クロックが Linux によって変更されてしまうかもしれ ません。CMOS クロックが変更されてしまうと NT を使って login しようとした場合、 頻繁に Kerberos のエラーが発生します。まず Windows 95 を使って login してから (これで CMOS クロックが固定されます) NT で login するようにすれば、うまくいき ます。 <p> <!-- Make sure you setup you PC time/timezone correctly in Linux. Note also that the /var/log/messages timestamps are a bit strange :) (possibly referenced to GMT) --> PC の 時刻とタイムゾーンが Linux で正しく設定されていることを確認してください。 正しくなければ、 /var/log/messages にでるタイムスタンプがちょっと変になること も覚えておいてください :) (GMT で表示しているかな)。 訳註:1999.2.22 現在、 BPC は 特殊な DHCP プロトコルを採用していますので このドキュメントの内容は古くなってしまいました。 現在の接続方法は David Seikel 氏 <htmlurl url="mailto:dvs1@vic.bigpond.net.au" name="dvs1@vic.bigpond.net.au"> が作成しているドキュメントが参考になります。<newline> この情報は Geoff Conway 氏からいただきました。 <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Fibertel, Buenos Aires, Argentina --> <sect1> Fibertel(アルゼンチン ブエノスアイレス) <p> <!-- This information is provided by Pablo Godel --> この情報は Pablo Godel 氏から寄せられました。 <p> <!-- My name is Pablo Godel and want report that I'm using the cable service of Fibertel in Buenos Aires, Argentina and it works perfectly with Linux. --> 私は Pablo Godel といいます。アルゼンチンのブエノスアイレスで営業している Fibertel というケーブルサービスを利用しています。ここのサービスを Linux で 何の問題もなく利用できていることを報告したいと思います。 <p> <!-- They gave me a static IP. The brand of the cablemodem is COM21 and the model is ComPort. --> IP アドレスはに静的に割り当てられます。ケーブルモデムは COM21 の ComPort という モデルです。 <p> <!-- I connect it to the nic properly, configured in Linux and it worked perfectly. --> ケーブルモデムをネットワークカードに接続し、Linux で設定しました。問題なく 動いています。 <p> <!-- More information about Fibertel can be found at --> Fibertel の詳しい情報は、ここを見てください。 <htmlurl url="http://www.fibertel.com.ar" name="http://www.fibertel.com.ar"> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Videotron (Videon), Canada --> <sect1> Videotron(Videon)(カナダ) <p> <!-- I don't have much information about Videotron except the fact that they use DHCP for the assignment of IP addresses and other networking information. Just read the --> Videotron についてそれほど情報を持っているわけではありませんが、DHCP を使って IP アドレスと他のネットワーク情報を提供していることはわかっています。 <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="DHCP mini-HOWTO"> (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html) を読んでみてください。 <!-- and configure your system appropriately. There is no other necessary configuration. Also important thing to note is that the Ethernet card that Videotron distributes is a NE2000 compatible PCI card for which you need to use --> 読み終ったら適切にシステムを設定してください。それ以上何も設定する必要は ありません。また、Videotron が配布しているイーサネット・カードは、NE2000 互換であることもお忘れなく。 <p> <!-- ne2k-pci driver --> NE2000 PCI ドライバについて <p> <!-- Additional information from Philip Gwyn (gwynp@artware.qc.ca): --> hilip Gwyn 氏 (gwynp@artware.qc.ca) からの追加情報です。 <p> <!-- They use Motorola CyberSURFR (sic) modems. This will give you an ethernet NIC when you sign up. They gave me a TMC NE2000 PCI clone, which Linux recognises as a "RealTek RTL-8029". It couldn't configure it propperly however, until I downloaded the manufacturer's driver disk and changed the media type to "auto-config". --> Videotron は Motorola の CyberSURFR (品名は表記通り) モデムを使用 しています。登録作業を行う時にイーサネット NIC が渡されます。TMC の NE2000 互換の PCI カードを渡されましたが、Linux では「RealTek RTL-8029」と 認識されました。しかしそのままではうまく設定が行えず、結局、製造先から ドライバ・ディスクを落して、カードのタイプを「auto-config」にかえました。 <p> <!-- While they can't guarantee to get it working with Linux, they will do a bit of hand holding so it works. Many of the tech-support have Linux-clues, as it were, even asking questions like "what kernel are you running?" "do you have the latest version of dhcpcd?". When their DHCP server broke, they even suggested I delete the cache files in /etc/dhcpcd to start over from zero, as it were. This worked. --> Videotron は、Linux での利用を保証してませんが、Linux で利用できるように、 ちょっとしたサポートをしてくれるようです。つまり、多数のテクニカル・サポート が Linux の知識を持っていて、「どのカーネルを動かされていますか?」、「最新 バージョンの dhcpd をお持ちですか?」というような質問をしてきます。Videotron の DHCP サーバが壊れた時にも、私のマシンの /etc/dhcpd 配下にあるキャシュ用の ファイルを消して、初めて接続する時と同じ条件にするようにアドバイスされました。 これでうまくいきました。 <p> <!-- Additional information from Mihai Petre (mihaip@videotron.ca): --> Mihai Petre 氏 (mihaip@videotron.ca) からの追加情報です。 <p> <!-- Yes they are using DHCP for the tcp settings. They have also included dhcpcd on their ftp server at --> たしかに Videotron は tcp の設定に DHCP を使っています。Videotron の ftp サーバにも dhcpd が置いてあります。 (<htmlurl url="ftp://ftp.videotron.ca/pub/linux/" <!-- name="ftp://ftp.videotron.ca/pub/linux/">). You can also try posting your problems on news.powersurfr.com newsgroup videon.linux. --> name="ftp://ftp.videotron.ca/pub/linux/">)。問題があれば news.powersurfr.com や videon.linux などのニュース・グループに投稿することもできます。 <p> <!-- Their only limitation regarding making a server is a 1 Gig upload limit and a 6 Gig download limit. --> サーバを立てる場合に考慮しなければならないことは、アップロードは 1GB まで、 ダウンロードは 6GB までという制限だけです。 <p> <!-- Information about Videotron can be found at --> Videotron の情報は、ここで見られます。 <htmlurl url="http://www.videotron.ca" name="http://www.videotron.ca"> <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Telekabel (Teleweb), Austria --> <sect1> Telekabel (Teleweb)(オーストリア) <p> <!-- According to Andreas Kostyrka:<p> --> Andreas Kostyrka 氏によると、<p> <p> <itemize> <!-- <item> You may want to mention, that the Austrian Telekabel (Teleweb) ISP works with Linux. It seems quite similiar like MediaOne Express (3c509+dhcp, etc.) <item> Second there are 3COM configuration utilities for Linux (But don't fool around with them on a busy system, 3c509 may lock the bus if touched the wrong way :( ): --> <item> the Austrian Telekabel (Teleweb) の ISP は Linux を使っているようです。 サービス内容は、MediaOne Express と同じようです(3c509 + dhcp その他) <item> Linux 用の 3Com の設定ユーティリティがあります(負荷の高いシステムでこの ツールを使っていじくり回さないでください。誤って 3c509 のバスをロック してしまうかもしれません :( ):。 <htmlurl url="ftp://ftp.redhat.com/pub/contrib/hurricane/SRPMS/3c5x9utils-1.0-3.src.rpm" name="ftp://ftp.redhat.com/pub/contrib/hurricane/SRPMS/3c5x9utils-1.0-3.src.rpm"> <htmlurl url="ftp://ftp.redhat.com/pub/contrib/readmes/3c5x9utils-1.0-1.README" name="ftp://ftp.redhat.com/pub/contrib/readmes/3c5x9utils-1.0-1.README"> </itemize> <p> <!-- Information about Telekabel can be found at <htmlurl url="http://www.telekabel.at/" name="http://www.telekabel.at/"> --> Telekabel についてはここを見てください。<htmlurl url="http://www.telekabel.at/" name="http://www.telekabel.at/"> <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Tebecai, Netherlands --> <sect1> Tebecai(オランダ) <p> <!-- According to Frodo Looijaard: --> Frodo Looijaard 氏によると、 <p> <!-- Tebecai is yet another provider which uses a LANcity cable modem connected to a 10BaseT ethernet card. DHCP is used for configuration (see the DHCP mini-HOWTO at http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html). A step-by-step guide to install the cable modem under Linux can be found at --> Tebecai もプロバイダの一つで、LANcity のケーブルモデムを 10BaseT のイーサ ネットカードに接続する方法をとっています。設定には DHCP を使っています (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.htmlにある DHCP mini-HOWTO を 見てください)。順を追って Linux でケーブル・モデムを使えるようにガイドして くれるサイトが、ここにあります。 <htmlurl url="http://huizen.dds.nl/~frodol/" name="http://huizen.dds.nl/~frodol/"> <!-- (in dutch), but it is really very straightforward. You must only remember that your IP-address is not visible from the Internet (it is on the private 10.x.y.z subnet), so you can not setup a publicly available server. --> 困ったことに、正直なところ ユーザの IP アドレスは インターネットから見え ません。 (プライベートアドレスの 10.x.y.z を使用しています)。そのため、 インターネットに公開できるサーバを立てることができません。 <p> <!-- Information about Tebecai can be found at --> Tebecai の情報はここを見てください。 <htmlurl url="http://www.tebenet.nl" name="http://www.tebenet.nl"> <!-- (in dutch only). --> (役に立たないだけです) <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> A2000, Netherlands --> <sect1> A2000(オランダ) <p> <!-- This information is provided by Johan List --> この情報は Johan List 氏からよせられました、 <htmlurl url="mailto:J.A.List@speed.A2000.nl" name="J.A.List@speed.A2000.nl">: <p> <!-- Basically the way to go is the same as with Tebecai. A2000 provides cable internet access by means of a LANCity cable modem, connected to an 10BaseT ethernet card. This also works well for the "Vortex/Boomerang" cards by 3COM (I've got a 3COM Boomerang Fast Etherlink XL 10/100Mb TX Ethernet Adapter), providing you compile the Vortex/Boomerang drivers. (See the Linux Ethernet-HOWTO) --> インターネット接続への道のりは、基本的に Tebecai と同じ方法をとります。A2000 は LANcity のケーブルモデムを 10BaseT のイーサネットカードに接続して インター ネットに接続するサービスを提供しています。3Com の 「Vortex/Boomerang」カード も Vortex/Boomerang ドライバをコンパイルしてカーネルに組み込めばうまく動作 します(私は 3Com の Boomerang Fast Etherlink XL 10/100Mb TX イーサネットアダ プタを購入して使っています)。(Linux Ethernet-HOWTO を読んでください) <p> <!-- Setting up access can be done with DHCP (See the DHCP-Mini-HOWTO). A Dutch guide to setting up Internet access for A2000 is available at --> DHCP を設定しさえすれば接続のための設定はおしまいです(DHCP-Mini-HOWTO を見て ください)。A2000 でインターネットに接続するためのオランダ語の解説はここを見て ください。 <htmlurl url="http://agvk.a2000.nl/LINUX/index.html" name="http://agvk.a2000.nl/LINUX/index.html">. <p> <!-- Contrary to Tebecai, your IP-number *is* visible from the Internet, so take your precautions regarding security and safety when setting up a Linux machine using A2000 Internet access!! --> Tebecai とは違い、IP アドレスはインターネットからアクセスできます。したがって A2000 でインターネットに接続する場合は、セキュリティ保護に十分注意して Linux を設定してください。 <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Shaw Cable, Canada --> <sect1> Shaw Cable(カナダ) <p> <!-- According to Peng F. Mok --> Peng F. Mok 氏によると <htmlurl url="mailto:pmok@shaw.wave.ca" name="pmok@shaw.wave.ca">: <p> <!-- I recently signed up for a cable modem service from Shaw Cable here in Canada, which they have christened `Shaw Wave'. They also appear to have another service called `Shaw@Home' which they are using in some locations. Shaw has been upgrading their cable network for about a year and a half now, and now offer cable-modem service to a number of locations across Canada. Information about the `Shaw Wave' service can be found at --> 最近、私の住むカナダで営業している Shaw Cable というケーブルモデムサービス と契約をしました。サービス名は「Shaw Wave」です。このサービスとは別に 「Shaw@Home」と呼ばれるサービス名で提供している地域もあるようです。Shaw はここ一年近くでケーブルネットワークを拡げていて、カナダの広い地域で ケーブルモデムサービスを提供しています。「Shaw Wave」のサービスについては、 --> <htmlurl url="http://www.shaw.wave.ca" name="http://www.shaw.wave.ca"> <!-- while information about the `Shaw@Home' service can be found at --> 「Shaw@Home」については、 <htmlurl url="http://shaw.home.com" name="http://shaw.home.com"> <!-- General information about Shaw Cable can be found at --> Shaw Cable については <htmlurl url="http://www.shaw.ca" name="http://www.shaw.ca"> <p> <!-- I thought I'd just drop you a line to inform you that your <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="DHCP mini-HOWTO">, (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html) was very useful in helping me set up Linux to work with my cable-modem service, and that you might want to add `Shaw Wave' (and perhaps `Shaw@Home') to your Cable-Modem mini-HOWTO as another entry explaining how to set up Linux with the service. I don't have specific information on the `Shaw@Home' service yet, but from conversations I've had with Shaw technical support it seems that `Shaw@Home' is a partnership with <ref id="home" name="`@Home'"> and involves the same features and setup procedure as that already described for <ref id="home" name="`@Home'"> in the Cable-Modem mini-HOWTO document. --> <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="DHCP mini-HOWTO">, (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html) は、Linux でケーブルモデムサービスを利用するために設定を行った時に とても役にたちました。ぜひこのことをお知らせしたいと思っていました。おそらく Cable-Modem mini-HOWTO に 「Shaw Wave」(おそらく 「Shaw@Home」も)を他のサー ビスの解説と同じく載せたいと思われるのではないでしょうか。「Shaw@Home」の サービス内容については詳しい情報をまだ持ち合わせていません。しかし Shaw の テクニカルサポートによると、このドキュメントに解説が載っている <ref id="home" name="`@Home'"> Shaw@Home<ref id="home" name="`@Home'"> と提携を結んでいるようです。 <p> <!-- In both services Shaw Cable techs will come over and bring you two pieces of hardware -- a Motorola CyberSURFR cable-modem and either a 3Com EtherLink III 16-Bit ISA 3C509B-TPO NIC or an EtherLink XL PCI 3C900-TPO NIC. You have your choice of either an ISA or a PCI card depending on your needs, and these models only have the RJ-45 (UTP) connectors. The ISA cards come with PnP-mode enabled by default, so it may be necessary to boot into DOS, disable PnP operation, and configure the card to some base I/O address and IRQ setting which are available. Once this is done Linux should have no problems detecting the NIC at boot-time. I'm not sure about what needs to be done in the case of a PCI card since I don't currently have a PC which supports either PCI or PnP. --> どちらのサービスでも Shaw Cable の技術員は、二つのハードウエアを持ってきます。 Motorola の CyberSURFR ケーブルモデムと 3Com の EtherLink III 16-Bit ISA 3C509B-TPO か EtherLink XL PCI 3C900-TPO イーサカードです。ISA 版か PCI 版 をマシンの構成に合わせて選ぶことができます。これらは RJ-45 (UTP) コネクタしか 持っていません。ISA カードの場合、デフォールトで PnP モードになっています。 ですので、まず DOS でブートして PnP を止める必要があります。あわせて I/O アドレスと IRQ を適切に設定してください。一度設定すれば Linux のブート時に ネットワークカードをきちんと認識するはずです。PCI カードについて同じような 設定をする必要があるかどうかわかりません。PCI や PnP をサポートしたマシンを 持っていませんので。 <p> <!-- Note from another user: --> 他のユーザの方からの覚え書き <p> <!-- Shaw now also issues SMC PCI ethernet cards. They give these out without boxes or manuals. I found out that these are the SMC EtherPower PCI RJ45 card (model 8432T). They use the DEC 21041 chip so the tulip ethernet driver is needed for it. --> Shaw は SMCの PCI イーサネットカードもを配っています。Shaw はケースもマニュ アルもつけてよこしませんが、SMC の EtherPower PCI RJ45 カード(モデル 8432T) だと思います。このカードは DEC の 21041 チップを採用していているので、 「Tulip」イーサネットドライバが必要です。 訳註:DEC の 21x4x 系のチップが載っているイーサネットカードを使うために、 Donald Becker 氏が作ったドライバを「Tulip」ドライバと呼びます。 <p> <!-- If you need to set up your POP3 mailboxes you can do that at following URL: --> POP3 メールボックスを設定したいなら、下記の URL を見てください。 <p> <htmlurl url="https://profile.home.net/Users/menu.htm" name="https://profile.home.net/Users/menu.htm"> <p> <!-- and you can login and setup the POP3 mailboxes that way. --> そうすれば login して POP3 メールボックスを設定できるようになります。 <p> <!-- Oh, and for the record, Shaw's technical support is horrendous. The best place to go for information is the athome.users-unix newsgroup (which is not even mentioned by any of the documentation) or please consult <htmlurl url="http://www.ee.ualberta.ca/~pmok/linux/" name="http://www.ee.ualberta.ca/~pmok/linux/"> --> Shaw のテクニカルサポートは、どうしようもないことを忘れないでください。 情報源として最適なのは、athome.users-unix(このニュースグループを推薦 しているドキュメントを見たことがないのですが)です。もしくは <htmlurl url="http://www.ee.ualberta.ca/~pmok/linux/" name="http://www.ee.ualberta.ca/~pmok/linux/"> を見てください。 <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Cogeco Cable, Canada --> <sect1> Cogeco Cable(カナダ) <p> <!-- This information is provided thanks to Terry O'Grady --> この情報は Terry O'Grady 氏から寄せられました。ありがとう。 <htmlurl url="mailto:togrady@cgocable.net" name="togrady@cgocable.net"> <p> <!-- I have a Cable Modem through a company called Cogeco Cable located in various parts of Canada. They are part of the "Wave" system which includes Rogers Cable and Shaw Cable. The technical setup is different for each provider though. They supplied me with a D-Link ethernet card (the version of that has changed since then but I believe are still using D-Link) and a Zenith modem. The Ip setup is easy since they use DHCP so all I did was <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="install the dhcp daemon"> (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html) and that was that. If you like you can list my e-mail address <htmlurl url="mailto:togrady@cgocable.net" name="togrady@cgocable.net"> for anyone with questions. --> Cogeco Cable というカナダ各地でサービスを展開している企業から配られたケーブル モデムを使っています。ここは Rogers Cable と Shaw Cable を含む「Wave」シス テムを構成する企業の一つです。しかし 技術的な設定方法は、Rogers Cable や Shaw Cable と異なっています。D-Link イーサネットカード(バージョンはかわって いますが、いまでもこのカードを使っていると思います)と Zenith のモデムが配られ ます。IP アドレスの設定は、DHCP を使用しているので簡単です。 <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="install the dhcp daemon"> (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html) を読んでその通りにすれば 終りです。疑問がでた場合のために、私のメールアドレス <htmlurl url="mailto:togrady@cgocable.net" name="togrady@cgocable.net">を 控えていただいても結構です。 <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Optimum Online, New York and Connecticut --> <sect1> Optimum Online(ニューヨーク、コネチカット) <p> <!-- This information is provided by Seth Greenfield --> この情報は Seth Greenfield 氏から寄せられました。 (<htmlurl url="mailto:islesfan@nassau.cv.net" name="islesfan@nassau.cv.net">): <p> <!-- Optimum Online uses DHCP, and rrclientd in Linux, by John Clark. Check out <htmlurl url="http://www.netaxis.com/~wharris/optimum/index.html" name="http://www.netaxis.com/~wharris/optimum/index.html"> for instructions on how to set up your service with Linux. --> Optimum Onlin は DHCP を使っていて、John Clark 氏が作った Linux 用の rrclientd を使います。Linux でサービスを利用するための設定手順は <htmlurl url="http://www.netaxis.com/~wharris/optimum/index.html" name="http://www.netaxis.com/~wharris/optimum/index.html"> を見てください。 <p> <!-- Tell people who had private ips who have public ips now to change their /etc/resolv.conf to look like this... domain nassau.cv.net (or optonline.net depenind on the users mood) nameserver 167.206.112.3 nameserver 167.206.112.4 Other Than that its the same setup procedure note: the rrclientd software will work if you tell it dce-server and you specify the domain as optonline.net --> すでにプライベートアドレスを設定している方は、グローバルアドレスに移行する ために、/etc/resolv.conf をこのように変更してください。 domain nassau.cv.net (もしくは optonline.net 。これは気分の問題です) nameserver 167.206.112.3 nameserver 167.206.112.4 これ以外の設定は上記 URL にある手順と同じです。 注意: rrclientd を動作させるには、dce-server とドメインの設定が必要なこと を忘れないでください。 <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Singapore Cable Vision, Singapore --> <sect1> Singapore Cable Vision(シンガポール) <p> <!-- This information is provided by Jieyao --> この情報は Jieyao 氏から寄せられました。 (<htmlurl url="mailto:jieyao@letterbox.com" name="jieyao@letterbox.com">): <p> <!-- SCV provides Motorola Cybersurfer modem connected to the network card via UTP cable. The IP setup is easy since they use DHCP so all you need to do is <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="install the dhcp daemon"> (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html). If you can't make access the first time, turn the modem off then on again. --> SCV は UTP ケーブル経由でネットワークカードに接続された Motorola の Cybersurfer モデムを配っています。IP アドレスの設定は DHCP を利用している ので簡単で、設定しなければならないことは <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="install the dhcp daemon"> (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html)に載っていることだけです。 もし初めての接続で失敗したなら、一度モデムの電源を入れ直してから試してみて ください。 <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Cable Wanadoo, France --> <sect1> Cable Wanadoo(フランス) <p> <!-- This information is provided by Jerome SAUTRET --> この情報は Jerome SAUTRET 氏から寄せられました。 (<htmlurl url="mailto:Jerome.Sautret@wanadoo.fr" name="Jerome.Sautret@wanadoo.fr">): <p> <!-- I just read your Cable Modem HOWTO. I live in France, and I use Cable Wanadoo, the cable service of France Telecom, which is the main telecom operator in France. It is available in a few cities in France at the moment, like Angers and Metz. This service provides a dynamic IP address via DHCP. It uses a COM 21 modem plugged in a 10BaseT Ethernet card. The IP setup is easy just read the --> Cable Modem HOWTO を拝見しています。私はフランスに住んでいて、Cable Wanadoo という France Telecom のケーブルサービスを利用しています。France Telecom は フランスの最大手の電気通信会社です。今のところサービスは アンジェーやメッツ といったわずかな都市でしか利用ができません。IP アドレスは DHCP による動的な 割り当てをしています。10BaseT のイーサネットカードに COM 21 のモデムを刺して 使っています。IP アドレスの設定は、次のところを見ていただければ簡単に行えます。 <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="DHCP mini HOWTO"> (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html). <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Prime Cable Expressnet, Las Vegas, NV --> <sect1> Prime Cable Expressnet(ネバダ州 ラスベガス) <p> <!-- This information is provided by jedi --> この情報は jedi 氏から寄せられました。 <htmlurl url="mailto:jedi@penguin.lcvm.com" name="jedi@penguin.lcvm.com">: <p> <!-- They use the Com21 which can either be connected directly to your 10baseT input or inserted into the downlink input on your router. Static IPs are available for $10 per month and the usual address assignment is through DHCP ( <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html"> ) --> Com21 のモデムをイーサネットカードの 10baseT ジャックに直接接続するかルータの ダウンリンクポート に刺すかのどちらかの方法をとります。静的な IP アドレスを 利用する場合は、月当たり 10 ドル余計にかかります。通常は DHCP ( <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html"> )を利用します。 <p> <!-- More information can be obtained from --> 詳細は次のところを見てください。 <htmlurl url="http://penguin.lvcm.com" name="http://penguin.lvcm.com"> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> TVD, Belgium --> <sect1> TVD(ベルギー) <p> <!-- This information is provided by Pierre-Yves Keldermans --> この情報は Pierre-Yves Keldermans 氏から寄せられました。 <htmlurl url="mailto:pykeldermans@usa.net" name="pykeldermans@usa.net">: <p> <!-- At home, my cable-TV company is "TVD", it is the first company to offer internet on the cable in Belgium. --> 私が自宅で利用している「TVD」というケーブルテレビ会社が、ベルギーでケーブルを 使用してインターネットサービスを始めた最初の企業です。 <p> <!-- Hardware : LanCity cable modem & 10-Base-T NIC ( DLink ISA if you buy it from TVD ) --> ハードウエア:LanCity のケーブルモデムと 10-Base-T ネットワークカード (TVD から購入すると DLink ISA版になります) <p> <!-- Config : DHCP ( <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html"> ) --> 設定:DHCP ( <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html"> ) を読んでください。 <p> <!-- Prices : --> 利用料金: <p> <itemize> <!-- <item> Cheap : for home use, real IP address but dynamic, DHCP expires every 10 min, 1 user only (theorically ... ), no problem with firewall, the web server on my computer is even reachable from outside..., full speed FROM internet, small speed TO internet. <item> No so cheap : for small office use, same as 1) but not limited to 1 user and more speed TO internet. <item> Expensive : for WWW servers & ... , Static IP addresses and reserved bandwidth TO internet following price. --> <item> 廉価版:ホームユースタイプ。グローバルアドレスですが DHCP によって 動的に割り当られます。10 分単位でアドレスが変更されます。同一のアドレスで 利用できるユーザ数は一人だけです(理論上は...)。ファイアーウォールに関する 問題はありません。自分のマシンで動く Web サーバをインターネットに公開できま す。インターネット<bf>から</bf>の接続速度は速いですが、インターネット<bf>への </bf>の接続速度は遅いです。 <item> 普及版:小規模ビシネスユースタイプ。1) と同じですが、ユーザ数は一人に 制限されていません。インターネット<bf>への</bf>の接続速度は速くなります。 <item> 豪華版:WWW サーバなどのインターネットサーバ公開タイプ。静的 IP アド レスがもらえ、価格に応じて、インターネット<bf>への</bf>帯域確保ができます。 </itemize> <p> <!-- Speed : --> 接続速度: <p> <!-- >From TVD's mirror site : up to 250Kbytes/sec, very nice ( and YES, they have some Linux mirrors like redhat ... :-) ) >From internet : variable but rather good if the remote server isn't overloaded. --> > TVD のミラーサイトから: 250Kbytes/sec はでます。快適です(そうなんです。 redhat や他の Linux 関連のミラーを持っているんです。:-) ) > インターネットから:変動はありますが、相手のサーバがオーバーロードしていな ければ快適です。 <p> <!-- For more info : <htmlurl url="http://www.tvd.be" name="http://www.tvd.be"> and <htmlurl url="http://www.tvd.net" name="http://www.tvd.net"> --> 詳しい情報は:<htmlurl url="http://www.tvd.be" name="http://www.tvd.be"> と <htmlurl url="http://www.tvd.net" name="http://www.tvd.net">まで。 <!-- ここから v4.2 の追加部分 --> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Telenet Vlaanderen, Belgium --> <sect1> Telenet Vlaanderen(ベルギー) <p> <!-- This information provided by <htmlurl url="mailto:karel.goderis@pandora.be" name="Karel Goderis"> (karel.goderis@pandora.be): --> この情報は Karel Goderis 氏から寄せられました。 <htmlurl url="mailto:karel.goderis@pandora.be" name="Karel Goderis"> (karel.goderis@pandora.be): <p> <!-- <bf>Operator:</bf> Telenet Vlaanderen - Operational in flemish speaking (northern) part of Belgium --> <bf>運営者:</bf> Telenet Vlaanderen - ベルギー北部のフラマン語圏で運用。 <p> <!-- <bf>Hardware:</bf> Motorola CyberSURFR Wave Cable Modem using an RJ-45 Ethernet crosscable to a PC --> <bf>ハードウエア:</bf> Motorola の CyberSURFR Wave ケーブル・モデム に RJ-45 イーサネット クロスケーブルを刺して、PC に接続します。 crosscable to a PC <p> <!-- <bf>Software:</bf> Standard config is Windoze + Modified Netscape for newbie installationh, although Linux i386 support is there under the form of mirrored redhat.com software on the internal ftp servers --> <bf>ソフトウエア:</bf> 初心者がインストールしやすいように Windoze と 自社で 手を入れた Netscape を組み合わせて使う設定が標準です。しかし、i386 版の Linux は、自社内の ftp サーバに redhat.com のソフトウエアのミラーがある、という かたちでサポートされています。 <p> <!-- <bf>IP Setup:</bf> --> <bf>IP のセットアップ:</bf> <!-- <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="DHCP address assignment"> (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html) --> <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="DHCP address assignment"> (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html)を読んでください。 <!-- , single address only. Outgoing : all ports accepted, except mandatory use of Netscape Proxy on port 8080, and thus port 80 blocked. Incoming : ports 0-1024 blocked, but re-allocation of ports on Linux works fine. --> 使用できるアドレスは 1 つだけです。上り:Netscape の プロクシのポートが 8080 番を使用しているため、80 番がふさがれています。これ以外のポートは、すべて利用 可能です。下り:0 から 1024 番ポートまでがふさがれています。しかし Linux でポートを再割り当てすれば利用可能です。 <p> <!-- <bf>Pricing:</bf> one-off installation : BF 10000 (+-$ 250) + BF 3000 ($75) deposit for the cable modem (+$25 for Ethernet NIC if not present in pc) monthly rental : BF 1500 ($40) --> <bf>料金:</bf> インストール 1 回のみの料金:10,000 ベルギー・フラン (250 ドル前後) + 3,000 ベルギー・フラン(75 ドル)。3,000 ベルギー・フラン は、ケーブル・モデムの保証金です(イーサネット NIC がなければ 25 ドル追加 してください)。月当たりのレンタル料:1,500 ベルギー・フラン(40 ドル)です。 <p> <!-- <bf>Services:</bf> redhat.com netscape.com mirrors, quake I and II servers, proxy, mail relay and pop account (4 aliases) and the other usual stuff you need to survive on the net. --> <bf>サービス:</bf> redhat.com と netscape.com のミラー、 quake I と II の サーバ、プロクシ、メールそして POP のアカウント(4 つのエイリアスを持てます) です。その他にも、あなたがインターネットを利用していく上で必要になるサービス を提供しています。 <p> <!-- <bf>Caveats:</bf> Telenet states that you can download 300Mbytes/month, but this rule is not enforced unless there is a obvious abuse (i.e. you download 300Mbytes/*day* ;-) ) --> <bf>注意:</bf> Telenet は月当たり 300MB までのダウンロードを認めています。 しかし限度を越えた使い方をしなければ、規制されません(たとえば、「一日当たり」 300MB ダウンロードするとか ;-) )。 <p> <!-- More info at <htmlurl url="http://www.pandora.be/" name="http://www.pandora.be/"> or --> さらに詳しい情報は、ここにあります。 <htmlurl url="http://www.pandora.be/" name="http://www.pandora.be/"> か <htmlurl url="http://www.telenet.be/" name="http://www.telenet.be/"> です。 <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Total-Web, United States --> <sect1> Total-Web(米国) <p> <!-- This information is provided by --> この情報は、iota 氏から寄せられました。 <htmlurl url="mailto:iota@inaxx.net" name="iota"> (iota@inaxx.net): <p> <!-- I work for Convergence.com, a cable internet company who provides the network monitoring, technical support, and advice to cable providers (who, in turn, provide the internet service to their customers). Most of our markets are through Cablevision, one of the more popular cable providers in the eastern US. The service name that they operate their cable internet service under is "Total-Web". Customers are provided with a static IP; simply set this up like you would any other ethernet device under Linux. The modems we use are LanCity LCP's and COM21 ComPort's, but these devices should be transparent to your computer. --> 私は Convergence.com というケーブル回線を利用したインターネット関連サービスを 提供している企業で働いています。そこでは、ネットワークの監視やテクニカル・ サポートを行っており、プロバイダ(弊社と同様に、顧客にインターネット接続 サービスを提供している)にもテクニカル・サポートを行っています。弊社は、 Cablevision という米国東部では大手のプロバイダを通じてサービスを提供してい ます。Cablevision では、「Total-Web」という名前でこのサービスをしています。 IP アドレスは静的に割り当てられます。Linux の他のイーサネット・デバイスと 同様に簡単に設定できます。モデムは LanCity の LCP シリーズと COM21 の ComPort シリーズを使用していますが、このモデムの設定を気にすることなく、あなたの コンピュータで利用できるはずです。 <p> <!-- Total-Web is available in limited areas, including: Miami Beach, FL; Gwinnett County and Roswell, GA; Cookeville, Lebanon, and Columbia, TN; and many other test markets. --> Total-Web を利用できる地域は、フロリダ州 マイアミビーチ、ジョージア州 グウィネットカントリーとロズウェル、テネシー州 クックヴィル、レバノンと コロンビアです。試験運用している地域は、この他にもたくさんあります。 <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> CyberCable, Paris, France --> <sect1> CyberCable(フランス パリ) <p> <!-- This information is provided by David Monniaux: --> この情報は、David Monniaux 氏から寄せられました。 <p> <!-- CyberCable gives you an ethernet card if you need one. It is a cheap NE2000 clone, ISA-Pnp or PCI I think. They only know how to set up the stuff for Windows, but reports from other people say that they let you use their access with other systems, provided you do the software setup yourself. --> CyberCable は、必要とあればイーサネット・カードを支給します。安価な NE2000 互換のもので、ISA-PnP か PCI 版だと思います。Windows の設定しかサポートして いませんが、ユーザから Windows 以外のシステムからの利用方法がレポートされて います。そのレポートを読めば、自分で設定する方法がわかります。 <p> <!-- They use <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="DHCP"> (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html). DHCPcd in RedHat worked immediately. In RedHat's netcfg, this means selecting "DHCP configuration". There are still some problems sometimes: DHCP outputs some error messages, but things still work afterwards generally (?). This seems related to rebooting; it looks like the cable system doesn't reallocate the line for one minute after reboot. --> ユーザは、 <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="DHCP"> (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html)を参考にして います。 RedHat 付属の DHCPd は立ち上げればすぐ機能します。RedHat の netcfg の 「DHCP configuration」を選んで設定してください。 問題がでる場合もあります:DHCP がエラー・メッセージを少々吐くのですが、 それでも問題なく動いています(?) どうやらリブートに関連しているようですで、 リブートした後 1 分間、ケーブル・システムが回線を再割り当てしないように見え ます。 <p> <!-- CyberCable's web site is at --> CyberCable の ウエッブ・ サイトはここです。 <htmlurl url="http://www.cybercable.fr" name="http://www.cybercable.fr">. <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Stj舐nTV, Stockholm Sweden --> <sect1> Stja:rnTV(スウェーデン ストックホルム) <p> <!-- This information is provided by Fredrik Staxaeng --> この情報は、Fredrik Staxaeng 氏から寄せられました。 ( <htmlurl url="mailto:fstx@algorithmica.se" name="fstx@algorithmica.se"> ) : <p> <!-- Stj舐nTV sells a Bay Networks Versalar Cable Modem 100, and they include a NetGear ethernet card in the initial fee. Just set your interface to <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="DHCP"> (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html). Info about their service is available at <htmlurl url="http://www.starport.se" name="http://www.starport.se"> --> Stja:rnTV は Bay Networks の Versalar Cable Modem 100 を販売していて、 NetGear のイーサネット・カードを初期費用の中に含めています。インターフェース の設定は、<htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html" name="DHCP"> (http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/mini/DHCP.html)を見てください。 Stja:rnTV のサービスについて知りたい場合は、 <htmlurl url="http://www.starport.se" name="http://www.starport.se"> を見てください。<newline> <bf>訳註:</bf> Stja:rnTV の 「a:」は、ウムラウト付きの「a」を表します。 <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect> Hybrid Cable modem ISPs --> <sect> ハイブリッドなケーブル・モデムを使用している ISP について <p> <!-- If you think you have the card recognized you have to now look at the entry for your ISP. I have sorted the information according to a provider because setups are mostly ISP specific. --> Linux で認識することができたカードを持っているなら、もう ISP に接続する 準備ができているはずです。たいていの場合、設定方法は ISP 毎に固有ですので、 とりあえずプロバイダ順に情報を並べました。 <p> <!-- This section is for people who are using so-called "hybrid" cable modems. Hybrid modems are modems that need two hookups (connections), one to the (TV) cable and one to the phone line. TV cable is used for downloading while phone line is used for uploading. --> このセクションは、いわゆる「ハイブリッド」なケーブル・モデムを使用して いる方々のためのものです。ハイブリッドなモデムは、2 つの中継(接続)ジャック があり、1 つは(テレビ)ケーブル用、もう 1 つは電話回線用に必要となります。 電話回線側でアップロードしている間、テレビ・ケーブル側がダウンロード用 になります。 <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <sect1> Adelphia Powerlink <p> <!-- Check out the following URL for directions on how to set up Linux with Powerlink --> Powerlink で Linux の設定を知りたいなら、次の URL をチェックしてください。 <htmlurl url="http://home.adelphia.net/~siglercm/sb1000.html" name="http://home.adelphia.net/~siglercm/sb1000.html"> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> LinkExpress, Brasil --> <sect1> LinkExpress(ブラジル) <p> <!-- This information is provided by --> この情報は、Rodrigo Severo 氏から寄せられました。 <htmlurl url="mailto:rodrigo@who.net" name="Rodrigo Severo"> (rodrigo@who.net): <p> <!-- First of all, let me tell you that here we have the MMD Cable Modem from General Instrument. We use SurfBoard 1000 ISA board for download and a regular telephone modem for upload. I would prefer to use an external board like the SurfBoard 1200 which is available only to corporate users, i.e., willing to pay US$ 200,00 instead of the regular US$ 30,00 so I found out this driver for the internal ISA board. For home users, Linkexpress (my ISP) just installs and supports the internal ISA board - Surfboard 1000. If you want to use it, you have to install Windows 95/98 on your computer and let the guy from Linkexpress install the equipment. After that, make your Linux installation as you like. --> 私たちは、General Instrumentm の MMD ケーブル・モデムを使用しています。 ダウンロード用には SurfBoard 1000 ISA 版を使用して、アップロード用には 普通の電話回線用モデムを使っています。法人ユーザだけが利用できる、 SurfBoard 1200 のような外付けのものが欲しいのですが、普通 30 米ドル支払えば よいところ、200 米ドルも払わなければなりません。そのようなわけで、内部 ISA バス用のドライバを捜し出したわけです。Linkexpress は個人ユーザ向けには、 内部 ISA バス用の Surfboard 1000 のインストールとサポートしか行っていません。 Linux でこのボードを使うには、わざわざ Windows 95 か 98 を PC にインストール して、 Linkexpress の技術員にカードのインストールをしてもらわなければなり ません。それが終ったら、好きなように Linux をインストールしてください。 <p> <!-- I started from the files I downloaded from --> 私は、ここからファイルを落すことからはじめました。 <htmlurl url="http://home.adelphia.net/~siglercm/" name="http://home.adelphia.net/~siglercm/">. <p> <!-- Here is the relevant data: --> 関連情報をあげておきます。 <code> <!-- ISP: LinkExpress <http://www.linkexpress.com.br> DNS: 200.252.88.20 Frequency: 351 MHz Phone number: 321 3300 City: Brasilia Province: Distrito Federal Upload speed: regular 33.6K (just the download goes through the cable modem) --> ISP: LinkExpress <http://www.linkexpress.com.br> DNS: 200.252.88.20 使用周波数: 351 MHz 電話番号: 321 3300 都市名: ブラジリア 地域名: 連邦区(Distrito Federal) アップロード速度: 33.6Kbps (ダウンロードはケーブル・モデムを使います) </code> <!-- During a download from a local tucows mirror I got 70KB~300KB per second. From distant sites I managed to get 30KB/s a few times. --> 近くの TUCOWS のミラーサイトからのダウンロードは、70 から 300KB/sec でました。遠くのサイトになると、30KB/sec がせいぜいでした。 <bf>訳註:</bf> <url url="http://tucows.myriad.net" name="TUCOWS(The Ultimate Collection Of Winsock Software)">は、 各種 OS のインターネット関連のソフトウエアを中心に集めたサイトで、世界各地 にミラーがあります。 <p> <!-- More information about LinkExpress can be found at --> LinkExpress についての詳しい情報は、 <htmlurl url="http://www.linkexpress.com.br" name="http://www.linkexpress.com.br"> を見てください。 <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> ExpressNet, Maryland --> <sect1> ExpressNet(メリーランド州) <p> <!-- I recently accuired an expressnet cable modem for the maryland area. it is a com21 one way modem and I had a hell a time making it work so id like to share my knowledge in your faq maybe? well heres what I learned inorder for the PPP connection to authenticate the user must be running PAP which consists of editing the /etc/ppp/pap-secrets file accordingly --> 私は最近メリーランド州で ExpressNet のケーブル・モデムを手に入れました。 それは com21 の普通のモデムでしたが、接続できるまで、本当にひどい目にあい ました。そこで私の経験をこの FAQ に反映させたいと思うのですが、どうでしょうか? 経験してわかったことは、PPP 接続をするために、ユーザ認証に PAP を使用しなければ ならない、ということです。/etc/ppp/pap-secrets ファイルをこのように修正します。 <p> <code> #/etc/ppp/pap-secrets #this is the PAP secrets file for PPP #the quotes are required on both "username" * "password" </code> <!-- after that they must create a PPP-on script what ever name it must execute this command --> 修正が終ったら、PPP-on スクリプト を作ってください。スクリプトの名前は 何でもかまいませんが、下記のコマンドをそのスクリプトの中で必ず実行して ください。 <p> <code> exec /usr/sbin/pppd debug persist /dev/ttyS1 38400 0.0.0.0:0.0.0.0 connect "chat -v TIMEOUT 3 ABORT 'BUSY' ABORT 'NOANSWER' '' ATH TIMEOUT 30 'OK' ATDTTELEPHONE CONNECT ''" </code> <!-- this must be done with no carrage returns either --> 決してキャリッジ・リターンを入れないようにしてください。 <p> <!-- next step is to modify the /etc/ppp/ip-up.local file if it does not exist it should be created it should read the following --> 次のステップは、/etc/ppp/ip-up の修正です。もしこのファイルがなければ、次を 参考にして作ってください。 <p> <code> #!/bin/bash #/etc/ppp/ip-up.local #this will set up the route to the ppp device as default everytime the modem #authenticates dont include it if you do not want this option route add default ppp0 </code> <!-- then the user must configure their ethernet card on box I have a 3c905 I configured it the following way --> 次に、Linux マシンのイーサネットカードの設定をします。私は 3c905 を使って います。私はこのように設定しました。 <code> ifconfig eth0 up ifconfig eth0 10.0.0.1 broadcast 10.0.0.15 netmask 255.255.255.240 </code> <!-- then I added some more routes to the kernel routing table as follows --> ここで、カーネルのルーティング・テーブルにルーティング情報を追加します。 <code> route add -host 10.0.0.1 eth0 route add -net 10.0.0.0 eth0 </code> <p> <!-- all of these commands can be added into a script file as follows --> これらすべてのコマンドを、下記のように 1 つのスクリプト ファイルにまとめる ことができます。 <p> <code> #!/bin/bash #This is a script file for establishing the cable modem IF device properties as #well as the route properties ifconfig eth0 up ifconfig eth0 10.0.0.1 broadcast 10.0.0.15 netmask 255.255.255.240 route add -host 10.0.0.1 eth0 route add -net 10.0.0.0 eth0 </code> <!-- thats all and the cable modem connection is setup fast as hell I might add. --> これで、あっという間にケーブル・モデムの設定が終りました。 <p> <!-- Contributers: --> 貢献してくださったのは、次の方々です: <htmlurl url="mailto:chris@wrm.grdn.net" name="Chris"> (chris@wrm.grdn.net) & <htmlurl url="mailto:mike@milbert.com" name="Mike Milbert"> (mike@milbert.com) <p> <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Charter Pipeline, Riverside, CA --> <sect1> Charter Pipeline(カルフォルニア州 リバーサイド) <p> <!-- This information is provided by Gabriel Peters (gpx1@earthlink.net): --> この情報は、Gabriel Peters 氏(gpx1@earthlink.net)から寄せられました。 <p> <!-- (I have Charter Pipeline, Powered by Earthlink, Riverside, CA) The modem is a Com21 ComPORT 2000.. connected to the computer via 10 BaseT ethernet cable to a Linksys 10/100 ethernet card (Cable modem, ethernet cabling, and ethernet card supplied) The ethernet card driver that I had to compile into the kernel was for the DEC Tulip. auto-detected the card and set it up nicely. --> (私は、カルフォルニア州の Earthlink が運用している Charter Pipeline を利用 しています) モデムは、Com21 の ComPORT 2000 です。コンピュータには、Linksys の 10/100 イーサネット・カードを使って、10BaseT のケーブルで接続しています。 (ケーブル・モデムとケーブル、イーサネット・カードは支給されます)。 イーサネット・カードのドライバとして、DEC の Tulip ドライバをカーネルに 組み込みました。Linux で自動認識でき、問題なく設定できました。 <p> <!-- This is the information I needed: --> 設定に必要な情報は下記の通りです。 <!-- <code> eth0 IP address - 10.0.0.1 DNS Servers - 207.217.126.81, 207.217.120.83 Subnet Mask - 255.255.255.240 Gateway: None Your hostname should be CBL-(your username).hs.earthlink.net </code> --> <code> eth0 の IP アドレス:10.0.0.1 DNS サーバ:207.217.126.81、207.217.120.83 サブネット・マスク:255.255.255.240 ゲートウェイ:なし ホスト名は、CBL-(あなたのユーザ名).hs.earthlink.net になるはずです。 </code> <p> <!-- Then you need to configure PPP to dial up your access number as normal.. What I had to do to get it to work was this: I typed 'ifconfig eth0 down' to shutdown the ethernet, ppp-go to dial in, once it reported my IP addresses, i typed 'ifconfig eth0 up' and voila, it worked perfectly. --> それでは、PPP の設定を通常利用するアクセス用番号にダイヤルするようにしま しょう。 私は次のように設定して動作させました: <tt>ifconfig eth0 down</tt>でイーサネット・インターフェースをダウンさせてから、 ppp-go スクリプトでダイヤル・アップします。 IP アドレスが割り当てられたら、 <tt>ifconfig eth0 up</tt>と入力します。ほら、完璧にうまくいきました。 <p> <!-- Editor's comment: --> 著者のコメント: <p> <!-- Each time PPP link is brought up or down pppd executes scripts /etc/ppp/ip-up (link up) and /etc/ppp/ip-down (link down) so in order to have Ethernet network go up and down with PPP link simply add --> PPP でリンクするたびに、pppd は あるスクリプトを実行しています。 /etc/ppp/ip-up (リンクをアップする時) と /etc/ppp/ip-down (リンクをダウンする 時)がそれに当たります。そこでそれらを利用して、イーサネットのアップ、ダウンを PPP と同時に行うために、 <p> ifconfig eth0 up <p> <!-- before 'exit 0' statement in /etc/ppp/ip-up and ifconfig eth0 down in ip-down. --> を /etc/ppp/ip-up の <tt>exit 0</tt> の前に加え、 <tt>ifconfig eth0 down</tt> を /etc/ppp/ip-down に加えましょう。 <!-- S e c t i o n - - - - - - - - - - - - - - - B r e a k e r --> <!-- <sect1> Chambers Cable, Chico, CA / Fundy Cable, New Brunswick --> <sect1> Chambers Cable(カリフォルニア州 チコ) と Fundy Cable (カナダ ニューブランズウィック州) <p> <!-- This information is provided by Brian Moore (bem@cmc.net): --> この情報は、Brian Moore 氏(bem@cmc.net)から寄せられました。 <p> <!-- For those using Chambers Cable in Chico, CA, the product is the Scientific Atlanta data Xcellerator(tm) modem. Mike Cumings of Cal State University wrote a nifty driver for it, available at <htmlurl url="http://www.ecst.csuchico.edu/~mcumings/cablemodem/" name="http://www.ecst.csuchico.edu/~mcumings/cablemodem/">. This should also work for others using the same modem, such as Fundy Cable of New Brunswick. --> チコで運営している Chambers Cable で使用しているモデムは、 Scientific Atlanta の data Xcellerator(tm) です。カルフォルニア州立大学の Mike Cumings 氏がこの モデム用に素晴らしいドライバを書いています。ドライバはここにあります。 <htmlurl url="http://www.ecst.csuchico.edu/~mcumings/cablemodem/" name="http://www.ecst.csuchico.edu/~mcumings/cablemodem/">。このドライバ は同じモデムを使用しているプロバイダ、例えばニューブランズウィックの Fundy Cable でも利用できるはずです。 <!-- End of HOWTO .. End of HOWTO .. End of HOWTO .. End of HO --> </article>